News

メディア掲載情報

子ども目線でアイデアを 小中学生の挑戦可能に

202308/13

高崎商科大教授 前田 拓生さん

 起業家(きぎょうか)の発掘(はっくつ)を目指(めざ)すビジネスプランのコンテスト「群馬(ぐんま)イノベーションアワード(GIA)2023」(上毛新聞社主催(じょうもうしんぶんしゃしゅさい)、田中仁財団共催(たなかじんざいだんきょうさい))に応募(おうぼ)してみませんか? 11回目(かいめ)となる今年(ことし)は、初(はじ)めて小中学生(しょうちゅうがくせい)も挑戦(ちょうせん)できるようになりました。高崎商科大(たかさきしょうかだい)の前田拓生教授(まえだたくおきょうじゅ)に「イノベーションって何(なに)?」「ビジネスプランってどう考(かんが)えるの?」といった疑問(ぎもん)を分(わ)かりやすく解説(かいせつ)してもらいました。

【Q】イノベーションって何ですか。
【A】技術組み合わせ 新しい価値生む
 イノベーションと聞(き)くと、ゼロから何(なに)かを生(う)み出(だ)すイメージがあるかもしれません。この言葉(ことば)を定義(ていぎ)した経済学者(けいざいがくしゃ)のヨーゼフ・シュンペーターは「新結合(しんけつごう)」という意味(いみ)を持(も)たせています。
 新結合(しんけつごう)とは、今(いま)あるものや仕組(しく)み、技術(ぎじゅつ)をこれまでにない形(かたち)で組(く)み合(あ)わせ、新(あたら)しい価値(かち)を生(う)み出(だ)すことです。「1+1」が単(たん)なる2ではなく、10や50、100になる組(く)み合(あ)わせを考(かんが)えるのです。
 代表的(だいひょうてき)なイノベーションは蒸気機関車(じょうききかんしゃ)(SL)でしょう。馬車(ばしゃ)で荷物(にもつ)を運(はこ)んでいた人々が、より遠(とお)くにたくさん運(はこ)びたいと考(かんが)えて生(う)み出(だ)しました。その時(とき)に組(く)み合(あ)わせたのが、糸(いと)を紡(つむ)ぐのに使(つか)われていた蒸気(じょうき)の力(ちから)と馬車(ばしゃ)の仕組(しく)みです。
 蒸気(じょうき)の力(ちから)を馬車(ばしゃ)の動力(どうりょく)に代(か)えることでSLが生(う)まれたのです。このように組(く)み合(あ)わせ次第(しだい)で、これまでになかった新(あたら)しいもの、アイデアを生(う)み出(だ)せる可能性(かのうせい)があります。

【Q】ビジネスプランって どう考(かんが)えるの?
【A】やりたいことから始める
 難(むずか)しく感(かん)じるかもしれませんが、実(じつ)は「自分(じぶん)がやりたいこと」を考(かんが)えればいいのです。自分(じぶん)が魅力(みりょく)を感(かん)じることなら、他(ほか)の人にも響(ひび)く可能性(かのうせい)があります。自分(じぶん)のやりたいことをみんなが楽(たの)しめたり、使(つか)えたりするサービスや仕組(しく)みになるよう考(かんが)えてみましょう。
 まず、自分(じぶん)がやりたいことを見(み)つけます。例(たと)えば「遊園地(ゆうえんち)に行(い)きたい」。さらに深掘(ふかぼ)りしてみると、「ゴーカートで遊(あそ)びたい」と、より具体化(ぐたいか)することができます。
 今度(こんど)は、遊園地(ゆうえんち)に行(い)かないと、本当(ほんとう)にゴーカートで遊(あそ)べないのかを考(かんが)えます。もしかしたら、身近(みぢか)に代(か)わりになるものがあるかもしれません。椅子(いす)の脚(あし)に車輪(しゃりん)を付(つ)けたり、自由(じゆう)に操縦(そうじゅう)できるハンドルを備(そな)えたりしたら、家(いえ)でも遊(あそ)べるゴーカートの完成(かんせい)です。
 さらに楽(たの)しくなるように工夫(くふう)してみましょう。椅子(いす)の脚(あし)の長(なが)さを変(か)えて安定感(あんていかん)をなくせばスリル感(かん)が出(で)るかもしれません。自動走行(じどうそうこう)できるように何(なに)か動力(どうりょく)になりそうなものを見(み)つけるのも面白(おもしろ)いですね。
 このように何(なに)かと何(なに)かを組(く)み合(あ)わせ、機能(きのう)を付(つ)け加(くわ)えたり、削(けず)ったりしながら、新(あたら)しい遊(あそ)び道具(どうぐ)を生(う)み出(だ)せたのなら、それはイノベーションによる商品(しょうひん)と言(い)えます。
 小中学生(しょうちゅうがくせい)の皆(みな)さんの柔軟(じゅうなん)な発想(はっそう)が、大人(おとな)を驚(おどろ)かせるビジネスプランになる可能性(かのうせい)を秘(ひ)めています。ぜひ挑戦(ちょうせん)してみましょう。

◎GIA募集要項
 小中学生(しょうちゅうがくせい)が応募(おうぼ)できるのは、ビジネスプラン部門(ぶもん)の高校生以下(こうこうせいいか)の部(ぶ)です。ビジネスプラン1件(けん)につき2人までエントリーできます。資金調達(しきんちょうたつ)の方法(ほうほう)はクラウドファンディングなど思(おも)い付(つ)く範囲(はんい)で構(かま)いません。対象(たいしょう)は県内出身者(けんないしゅっしんしゃ)か在住(ざいじゅう)、在学者(ざいがくしゃ)。9月8日まで。
 9月中旬(ちゅうじゅん)に1次書類審査(じしょるいしんさ)、10月7日に2次(じ)プレゼンテーション審査(しんさ)を行(おこな)い、ファイナリスト15組程度(くみていど)を決(き)めます。ファイナルステージは10月28日に前橋市(まえばしし)の日本(にほん)トーターグリーンドーム前橋(まえばし)で開催(かいさい)します。
 参加希望者(さんかきぼうしゃ)はGIAホームページ=QRコード=から申(もう)し込(こ)みます。問(と)い合(あ)わせは上毛新聞社営業局事業部(じょうもうしんぶんしゃえいぎょうきょくじぎょうぶ)(☎027・254・9955、平日午前(へいじつごぜん)9時(じ)~午後(ごご)5時(じ))へ。

23.8.13 上毛新聞掲載はこちら

メディア掲載情報

おからでプラスチック 
相模屋食料
全国初ペレット化

202305/25

 豆腐・大豆加工食品を製造する相模屋食料(前橋市鳥取町、鳥越淳司社長)は24日、おからを主成分とするバイオプラスチックの開発に全国で初めて成功したと発表した。成形してプラスチック製品に加工するための原料「おからバイオマスペレット」などを販売する。多くが産業廃棄物として処理されるおからを有効利用できる利点は大きい。将来的には自社の豆腐用パッケージに活用したい考えだ。

◎将来は豆腐パックに活用
 鳥越社長によると、業界最大手の同社グループは年間約5万3千トンのおからを排出。このうち6割ほどを猫砂の原料や食用、飼料用に出荷するが、3分の1ほどはコストをかけて廃棄処分している。水分が多く、変色やかびが生えやすいおからは用途が限られ、有効利用は長年にわたり業界全体の課題となっていた。
 同社は、江原寛一会長の発案でプラスチック原料としての再利用を構想。乾燥させたおからを粉砕して微粒子にし、合成樹脂のポリプロピレンと混錬させた。おからの含有割合を51%にすることにこだわり、5年にわたる試行錯誤で粒状のペレットが完成した。特許出願中という。
 前橋市内に約3億5千万円をかけてペレット製造ラインを整え、テスト販売を始めた。複数のプラスチック加工メーカーが関心を寄せているという。全国各地のグループ会社でも順次展開する。
 ペレットを成形した商品開発にも取り組み、現在は鉢植えの「おからポット」(1400円)を同市の道の駅まえばし赤城で販売している。今後はごみ袋や農業用シートなどでの用途を研究し、安全性や強度を高めて主力商品である豆腐の容器への応用を目指す。
 鳥越社長は、ペレットの製造コストの縮減や、さらなる品質向上などの課題があるとした上で「おからの有効利用は創業以来の懸案。SDGs(持続可能な開発目標)の観点からも先進的な取り組みとして力を入れたい。現在の廃棄分を全てバイオプラスチック化するのが目標」としている。
(石倉雅人)

23.5.25 上毛新聞掲載はこちら

メディア掲載情報

中小企業の脱炭素化支援 推進会が連絡会

202305/25

中小企業の脱炭素化を支援するため、省エネ診断やセミナーを実施する一般社団法人ぐんまカーボンニュートラル推進会(高崎市上佐野町、赤尾佳子代表理事)は24日、地域プラットフォーム構築事業の第1回連絡会を同市産業創造館で開いた。
石油製品販売の赤尾商事(同所)と省エネコンサルティングの三究知(さんきゅうと)(同市下之城町)が2022年度に同法人を設立。本年度も同事業に採択され、地域密着型の「省エネお助け隊」として活動する。
同法人事務局は連絡会で、エネルギーの使用状況を把握する省エネ診断や改善に向けた支援、セミナー開催の実績を紹介。脱炭素への理解を深めるカードゲームを使ったワークショップの有効性などを伝えた。本年度は本県のほか、埼玉県に支援対象を拡大。大手企業との協力体制も構築し、中小企業への省エネ診断の働きかけを進める方針を示した。
赤尾代表理事は「温暖化が実感できるまで気候が暑くなっている。企業の脱炭素社会に向けた取り組みの支援に努めたい」と話した。
(林哲也)

23.5.25 上毛新聞掲載はこちら

メディア掲載情報

GIA入賞 加藤さんが授業
前商高2年生39人起業の発想学ぶ
前橋

202303/07

前橋商業高は6日、前橋市の同高で、起業家発掘プロジェクト「群馬イノベーションアワード(GIA)2022」で入賞した中央農業大学校2年の加藤貨代さんを招いた授業を行った=写真。2年生39人がビジネスプラン作成に役立つ発想力や着眼点などを学んだ。
加藤さんはGIAビジネスプラン部門の大学生・専門学校生の部で、ボイセンベリー栽培によって鳥獣害を防ぐ農業を提案した。授業では実際にプレゼンテーションをし、事業損益シミュレーションなどを紹介。耕作放棄地の利用や未開拓マーケット進出につながる視点も示し「夢や目標に向かって諦めずに一歩一歩頑張って」と呼びかけた。
同高では毎年、商業コースの生徒が3年時にGIAに応募しており、ノウハウを学んでもらおうと開いた。(村山拓未)

23.2.8 上毛新聞掲載はこちら

メディア掲載情報

股関節の骨折防ぐ腰パッド、商品化へ向けCFを開始
北沢さん
(群馬・みどり市)がGIA発表の企画

202302/09

群馬イノベーションアワード(GIA)2020一般の部ファイナリストで柔道整復IM代表の北沢正人さん(63)=みどり市大間々町=は、GIAで発表した「大腿(だいたい)骨頸部(けいぶ)骨折予防パッド」の商品化に向け、クラウドファンディング(CF)を始めた。
大腿骨頸部は太ももの骨の股関節部分。北沢さんは高齢者の骨折の約1割がこの部分で、寝たきりになることも多く、高額な医療負担が発生していると指摘する。転倒による衝撃から保護するパッドを腰に付けることで骨折を防げるとして、独自に試作を続けてきた。
パッドはパルプモードと呼ばれる古紙を使い、サッカーのすね当てとほぼ同じ構造。縦15センチ、横8センチ、厚さ2センチの楕円(だえん)形のパッドを紙パンツの左右両側に付けて使用する。
目標額は200万円で、募集期間は3月31日まで。日本パルプモウルド工業会に加盟するメーカーが型と試作品を製作する。支援者には6月をめどに商品化した予防パッドを送る。
北沢さんは「安価で予防ができ、環境にも優しい商品にしたい」と支援を呼びかけている。
(和田吉浩)

23.2.8 上毛新聞掲載はこちら

メディア掲載情報

GIA2022 トップ座談会⑥

202211/30

 起業家発掘プロジェクト「群馬イノベーションアワード(GIA)2022」トップ座談会の最終回は、座長の鳥越淳司相模屋食料社長ら7人が「イノベーションの先にあるもの」をテーマに、それぞれの事業内容を深め、変革することで見出される新たな可能性や今後の展望について意見を交わした。

◎豆腐の開発に勝機 相模屋食料社長 鳥越 淳司氏
 豆腐には「変化の余地がない」と多くの人が考えるだろう。だからこそ、誰も手がけなかった商品の開発に勝機を見いだし、業界トップになれた。
 新しい豆腐の世界をつくりたい。初めは滑稽だと笑われても、大ヒットすれば認められる。ウニの味を再現した「うにのようなビヨンドとうふ」はその典型だ。
 世界的に植物由来の「プラントベースフード」が注目されている。大豆が原料の豆腐は世界の潮流を先取りした食品といえる。日本の伝統食品のすごさを多くの人に気付いてもらうためにも、その可能性を証明したい。これからも商品開発に力を入れ、豆腐の面白さを追求していく。

 とりごえ・じゅんじ 1973年、京都市生まれ。96年、雪印乳業に入社。2002年に相模屋食料に入社、07年から現職。大豆加工食品を製造販売。革新的な商品を打ち出して、業界トップ企業として成長を続けている

◎街並みを発電所に 石田屋社長 石田 昌嗣氏
 太陽光発電にこだわった住宅を提案している。「光熱費0円を目指す家」が好評だ。トータルの二酸化炭素(CO2)排出量をマイナスにする「LCCM住宅」で、国の補助金も活用できる。太陽光発電と大容量の蓄電池で一日の電気を賄うことが可能だ。
 太陽光発電の普及を目指し、設置費用がかからず、月額定額で電気使い放題の住宅をスタート。このプランにより4割だった搭載率が、9割に上がった。
 「スマートタウン」をコンセプトに、埼玉県寄居町に58区画の分譲住宅の建設を進めている。全ての住宅に太陽光パネルを設置。街並みが一つの発電所として機能するような家づくりを進めている。

 いしだ・まさつぐ 1977年、旧鬼石町(現藤岡市)生まれ。都内の不動産会社勤務を経て、2002年に石田屋入社。パナソニックビルダーズグループに加盟し、本県、埼玉県北部で戸建て住宅を建築。22年から現職

◎継続的改善に奮闘 オルビス社長 大熊 章之氏
 食肉、青果、総菜が経営の3本柱。惣菜の商品開発を進め、メーカー的存在を目指している。主力のローストビーフに関して、肉屋の視点から本にまとめようかと考えている。肉を酵素に漬け込み、熟成させたローストビーフの商品化も検討している。
 群馬を中心に埼玉や都内の約4千の飲食店と取り引きしていたが、コロナ禍で約7割に減少。失敗しても成果が出たらブラッシュアップしていくという考えで事業に臨んでいる。継続的改善に努め、奮闘している最中だ。
 食品業界は高齢化が進んでいるが、楽しくやりがいがあるイメージに刷新したい。人が集まる会社に育て、業界を盛り上げたい。

 おおくま・のりゆき 1961年、旧榛名町(現高崎市)生まれ。全国食肉学校卒。81年に食肉加工業の大一ミート入社。2000年に同社社長に就任。鳥一フーズと合併、オルビスに社名変更し、09年から現職

◎食品の自販機拡大 駐車場をさがせ社長 船越谷 尚彦氏
 月極駐車場の専門会社で、高崎市を中心に駐車場790カ所、車両台数1万1千台を管理する。駐車場の検索や管理の引き継ぎ、法人向けの契約サポート、空き家解体から駐車場オープンまでワンストップで対応する。
 駐車場の空きスペースを活用し、食品の自販機の設置を始めた。消費者の顔が見えない自販機では反応が分からないため、県庁に二次元コードから商品に対するアンケートが送れる自販機を設置した。消費者が感じる価値を知ることで、事業者の商品開発に役立ててもらう仕組みだ。
 豊かな仕事をしてお客さまに豊かな生活を提供する。その手段としてイノベーションを起こしていきたい。

 ふなこしや・なおひこ 1984年、札幌市生まれ。大学在学中2度の起業を経て2009年から現職。新事業「自販機をさがせ!」でGIA2021スタートアップ賞受賞。日本駐車場整備承継保全機構代表理事

◎社内にIT人材を アサヒ商会社長 広瀬 一成氏
 前橋、高崎、伊勢崎に文房具専門店「ハイノート」を展開するほか、IT・デジタルを活用したワークスタイルの変革事業を進める。
 デジタル化が進む中で一番の課題は、社内に精通する人材がいないこと。そうした問題を解決するために、各企業のIT人材を育てる「DX学校」を開講した。外部から技術者を連れて来るより、社内の人材を育成して業務を少しでも改善させていく方が企業の力がつくと考えている。
 知識を蓄えておかなければ、課題解決するための創造力は磨かれない。アウトプットするためには教育が最も大事だ。お客さまにアイデアを提供し、イノベーションを起こす手助けをしていきたい。

 ひろせ・かずしげ 1976年、高崎市生まれ。航空貨物会社を経て、祖父が創業したアサヒ商会に2009年入社。3代目社長に就任した。文具・OA機器、オフィス家具などを販売している

◎学ぶ楽しさ伝える うすい副社長 柴崎 大海氏
 ユーチューブで授業が無料公開され、人工知能(AI)による効率良い教育が展開されるなど、塾の存在意義や授業の価値が大きく問われ始めている。
 一方、一人で勉強するより仲間やライバルがいるから頑張れる一面もある。高崎市のGメッセ群馬で行った夏期講習では、延べ千人の生徒が集まった。学びの場を提供することで、やる気を引き出すきっかけづくりが塾の役割の一つと感じる。
 志望校に合格させることは大事な使命だが、勉強の楽しさを伝えたい。生徒自ら学ぶ姿勢や社会で役立つ力を身に付けてほしい。講師はコーチの役割を担い、生徒の学ぶ欲求を引き出す教育が大きな目標だ。

 しばさき・おおみ 1982年、安中市生まれ。大学卒業後、他の学習塾勤務などを経て2011年、うすい学園に入社。PISA型学力を育成する同塾の運営に携わる。12年から教室長、18年から現職

◎情報集め安定生産 グリンリーフ社長 沢浦 彰治氏
 全国に農業の関連会社や農場があり、年間を通して野菜の生産、販売をしている。こんにゃくや漬物、冷凍野菜の加工、食材や調味料をセットにしたミールキットも手がける。
 働き方を見える化したファームシステムの導入のほか、今年から畑の温度や湿度、土壌の状態をリアルタイムで計測できる仕組みを整備。環境による作物の生育状況のデータ分析を進めている。
 当社の調べでは今年発生したトンガ沖の海底火山の噴火に伴い、日射量(太陽光の強さ)が2割減少している。作物に多大な影響を及ぼすとの仮説を立てた。安定的に食料を生産し、届ける責任を果たすため、情報収集と早期対策に努めたい。

 さわうら・しょうじ 1964年、昭和村生まれ。高校卒業後、県畜産試験場での研修を経て、20歳で養豚と畑作に従事。著書に「農業で成功する人うまくいかない人」(ダイヤモンド社)など

◎12月4日(日)ファイナル観覧募集 16組がプレゼン ダンスや討論会も
 「群馬イノベーションアワード(GIA)2022(上毛新聞社主催、田中仁財団共催)」のファイナルステージが12月4日、前橋市の日本トーターグリーンドーム前橋で開かれる。一般の観覧募集を受け付けている(12月1日まで)。申し込みは専用サイト=右記コード=へ。
 ファイナルステージは午前11時半開場、午後1時開幕。午後2時40分から、安中総合学園、健大高崎、高崎工業、樹徳の県内4校による「高校生ダンスコラボパフォーマンス」を開催。午後3時15分からGIA10周年記念企画として、実行委員によるパネルディスカッションが行われる。会場内ではGIA協賛社や歴代入賞者らが出展する「群馬イノベーションマーケット」も同時開催される。問い合わせは事務局(☎027・254・9955)またはGIA専用サイトへ。

◎各部門ファイナリスト紹介
 今年のGIAのエントリー数は、3年連続500件を超える522件。同プロジェクトに協賛する金融機関「フィナンシャルサポーター」が1次審査を担い、計50組が1次書類審査を通過。2次審査はパワーポイントによる3分間のプレゼンテーションを実施し、実行委員長を務めるジンズホールディングスの田中仁CEOら実行委員がファイナリストを選出した。
 起業や第二創業を目指す「ビジネスプラン部門」は高校生の部3組、大学生・専門学校生の部3組、一般の部5組。創業5年未満の起業家が対象の「スタートアップ部門」は3組、創業5年以上の事業者の「イノベーション部門」は2組。計16組がファイナルステージに登壇する。

■ビジネスプラン部門■

■高校生の部■
・小林花笑、相馬大輝
(渋川工業高3年)
 CASEからSDGs創生へ!~自動低速電動キックボード開発~
・久保田美波、長瀬華
(市立太田高3年)
 OpenCompany:高校生と企業の知りたい伝えたいを解決
・蟻川宙生
(四ツ葉中等5年)
 Cool Our Earth~根粒菌で農業に革新を!~

■大学生・専門学校生の部■
・加藤貨代
(中央農業大学校2年)
 ボイセンベリー垣根で作物を鳥獣害から守り、副産物を加工販売する。
・渡辺光祐
(慶応大2年)
 HamKatsu~留学生の物件契約のインフラを創る~
・佐藤陽菜
(共愛学園前橋国際大3年)
 ライブ配信で一緒に働きたい人を探せ!「LOOK@ME」

■一般の部■
・宮川莉奈
(Fine Feathers)
 妊産婦へのサポート「切れ目ない支援」を群馬のホテルから
・小阿瀬夏子
(INOS)(2023年設立予定)
 S/M/L DRIVE THRU FOOD DELI
・村山賢哉
(共愛学園前橋国際大)
 知的好奇心を刺激して日本社会の学習を変える“MASH-U”
・松前博恵
(みらい・わたし研究所)
 「一生もんの親友」をメタバースで、AIマッチング!
・奈良のりえ
(フリーアナウンサー)
 誰もが参加できる優しいメタバースサロン~あなたのポテンシャルを引き出す~

■スタートアップ部門■
・桜井蓮
(FUTURENAUT)
 食用コオロギで実現する持続可能なたんぱく生産と社会実装
・横山全希
(OZ)
 選ばせない購入体験で古着の新たな流通を作る。サスティナブルなアパレル事業
・中屋智博
(彩園なかや)
 「農業×データサイエンス」過去と経験から未来を見据える農業

■イノベーション部門■
・梶栗隆弘
(エリー)
 遊休農地/施設と廃棄農作物を用いた混合農業による食・繊維の生産モデル
・平湯聡
(大和屋)
 GLOCAL COFFEE GUNMA 高崎産コーヒーからはじまる、三方良しの革新

22.11.30 上毛新聞掲載はこちら