News

メディア掲載情報

GIA2022 50組 2次審査進出

202210/08

10回目を迎える起業家発掘プロジェクト「群馬イノベーションアワード(GIA)2022」(上毛新聞社主催、田中仁財団共催)の事務局は7日、計50組が1次書類審査を通過したと発表した。22日に前橋市の同社で開かれる2次プレゼンテーション審査に進む。
部門別では起業や第二創業を目指す「ビジネスプラン部門」のうち、高校生の部で21組、大学生・専門学校生の部で10組、一般の部で10組が通過。創業5年未満の起業家を対象にした「スタートアップ部門」は6組、創業5年以上の事業者が対象の「イノベーション部門」は3組だった。
今年は過去3番目に多い522件のエントリーがあり、同プロジェクトに協賛する金融機関「フィナンシャルサポーター」が1次審査を担った。22日の2次審査はパワーポイントによる3分間のプレゼンテーションを実施し、実行委員長を務めるジンズホールディングスの田中仁CEOら実行委員がファイナリストを選出する。ファイナルステージは12月4日、日本トーターグリーンドーム前橋(同市)で開かれる。
(寺島努)




22.10.8 上毛新聞掲載はこちら

メディア掲載情報

「面白い」を掘り下げて  
ジンズホールディングス
田中仁CEO

202209/24

「面白い」を掘り下げて
安く大量生産された商品を購入する時代から、店や商品の背景に共感して手に取る時代に変わってきていると感じている。価値観が変化する中で、地域とのつながりを持ちながら、ブランド力を高めることを目指している。 昨年は地域が抱える課題に向き合い、共に成長するために「地域共生事業部」を発足。地域活性の一助となれるよう、これから活動を充実させていきたい。 地域の憩いの場となるような店舗作りを進めている。昨年開業した新施設「JINS PARK前橋」では、新たな交流を生む場として屋外広場を設け、店内を開放的にした。今年開業の前橋小島田店では、店舗として初めてソーラーパネルを設置。環境に配慮しつつ、空間演出に本県出身のアーティストが携わり、文化的な発信にも取り組んでいる。
眼鏡の開発だけでなく、子どもの近視を防ぎたいと考えている。進行抑制の手段として外で遊ぶことが推奨されていることから「もっと外遊びプロジェクト」を開始。商品購入時に有料化した紙袋の代金を活用し、玩具や遊具などを乗せた車「JINS見る育プレーカー」を製作し、都内のNPO法人に寄贈。子どもの外遊びを支援している。前橋市内のイベントにも出動した。

当社の事業ではデジタルを活用し、業務をブラッシュアップしている。過剰在庫の発生や欠品を防ぐため、人工知能(AI)が商品の需給を予測するシステムを本格導入した。多様なニーズに応えるために、公式アプリの改善を進め、最良なサービスの形を模索し続けている。
事業を展開する上で人材育成は欠かせない。従業員一人一人のスキルアップのため、本年度新設された国家資格「眼鏡作製技能士」の取得を目指し、社内教育機関「JINS Academy(ジンズ アカデミー)」を設立した。
従業員のモチベーションアップも重要だ。10月支給分から非正規雇用従業員のベース(最低)時給を東京水準で全国一律化する。格差をなくし、各地域の活力を生み出すきっかけとしたい。
新たなことを始めるには自分が「面白い」と感じたものを掘り下げていくことが大切だと感じている。その先にさまざまな可能性が見えてくるはずだ。変わりゆく時代に向けてチャレンジしよう。

22.9.24 上毛新聞掲載はこちら

メディア掲載情報

考える過程が成長促す 
コシダカホールディングス
腰高 博社長

202209/24

考える過程が成長促す
コロナ禍が長引き業績はかつてない打撃を受けたが、順調に回復している。この2年半、感染者数が減ってくると客足が戻り、増えると客足が遠のくということの繰り返しだった。第7波で下押しされたが、客入りのピークとなる今年の年末年始には普通に戻っているのではないかと期待している。
昨年は店舗の7、8割が休業し、アルバイトスタッフがどんどん辞めていった。必死で採用して教育するものの、一人前になった後に休業でまた辞めてしまうので、従業員のモチベーション維持が最大の仕事だった。そのような中でも出店攻勢は継続した。同業他社の店舗は減少したが、当社は出店を重ねて純増70店、総店舗数は600店に迫っている。こうした逆張り経営の成果で5、6月の売り上げはコロナ前と比べて140%に上がった。
「エンタメをインフラに」との方針で、カラオケ以外にもルーム利用の可能性を広げている。音楽ライブなどを生配信できる「ライブビューイング」のほか、歌唱動画を撮影できる「ONEREC(ワンレック)」を導入。ワンレックは自社開音源を使っているので、安心して録音データを会員制交流サイト(SNS)で拡散できるのが強みだ。
若い人の働くことに対する考え方が大きく変わってきているため、今期は働き方改革に取り組む。時代に合わせることで、現場の活性化、退職率の改善など良い相乗効果を生むはずだ。
一昨年、JR前橋駅北口の複合ビルを取得。「アクエル前橋」として新装オープンした。今年7月にはデロイトトーマツグループ(東京都)が入居。オフィスエリアはほとんど埋まり、テナントも増えてビル全体が明るくなった。前橋市が高校生の学習室を開設したことで、若い人が集うようにもなった。人が出会い、化学変化が起こるような施設を目指したい。
起業を目指す人は物事を難しく捉えずに行動することが大切。うまくいかないことの方が多いが、頭をひねって考える過程が起業家としての成長につながる。成功する確率は高くはないが、決してゼロではない。行動力や発想力のある20~30代の若い時こそ可能性に懸けてほしい。

22.9.24 上毛新聞掲載はこちら

メディア掲載情報

「できる」と信じ全力で 
相模屋食料
鳥越 淳司社長

202209/24

「できる」と信じ全力で
コロナ前からの傾向として、世界的にプラントベースフード(植物性食)が注目され、豆腐を中心とした大豆加工食品には大きなチャンスが訪れている。豆腐のヒット商品が生まれているのも、消費者の間で「ヘルシー」や「SDGs(持続可能な開発目標)」といったことへの意識が高まっているからだろう。
一方、業界全体を見ると厳しい現状となっている。原材料価格の高騰などを背景に、事業が立ち行かなくなる豆腐メーカーが増えており、かつては国内に5万3000軒を超えていたメーカーが、今では10分の1程度の約6000軒にまで減った。年間500軒から1000軒が消えている状況だ。
業界トップの相模屋としては豆腐文化を守るため、疲弊したメーカーを再建する「救済型M&A」を進めている。これまでに8社をグループ化し、全てを黒字化した。
グループ化したうちの多くは独自の技術や地域の特産といった「オンリーワン」の強みを持っている。それ以外の不採算の部分に見切りをつけ、既存設備と既存人材を活用しながら、その強みを伸ばす手法で救済に取り組んでいる。
メーカーを再建することは、各地の豆腐文化を発掘し、守り、育てることにつながる。さらには各メーカーが積み重ねてきた製法や技術を礎としながら、新たなアイデアを加えた新商品を世の中に送り出すこともできる。
大ヒットした「うにのようなビヨンドとうふ」が良い例といえる。グループ会社のノウハウを結集し、そこに相模屋が培ってきた手法を組み合わせて完成させた。相模屋の経験や技術だけでは、ここまでウニの味を再現した商品を作ることはできなかった。
GIAに挑む若者に対する助言としては、何かに挑戦しようとするときに「できると信じて、全力で突き進む」ということ。成功するかどうかを気にし始めると、誰でも及び腰になりやすい。やるからには「できる」と自分を信じて全力で取り組んでほしい。失敗は気にしなくていい。
もう一つ「準備に時間をかけ過ぎない」ということ。世の中はものすごい勢いで動いている。完璧を目指そうとすると時間がかかってしまうため、時代の流れに乗り遅れてしまうこともある。100%を求めるのではなく「これなら行ける」と思った段階で、まず一歩前に踏み出してみることが必要だと感じている。

22.9.24 上毛新聞掲載はこちら

メディア掲載情報

評価気にせずやり抜く 
オープンハウスグループ
荒井 正昭社長

202209/24

評価気にせずやり抜く
コロナ禍で住宅への関心が高まり、特需と呼べるような追い風が吹いていたが、コロナ前の日常に戻りつつある。ただ、相変わらず買い意欲は強い。大都市圏での展開が当社のビジネスモデル。これまでの東京、名古屋、福岡に加え、昨年は関西に進出。4月には初の地方拠点として、私の出身地である太田市に営業センターを開設した。新たな挑戦となるが、地方においてもお客さまに必要とされる存在になりたい。
今後さらに共働き世帯が増加し、住まいは都心の職住近接、駅近を求める傾向がさらに強まっていくだろう。一方、都会と田舎を行き来する2拠点生活という選択肢を取る人が増え、地方需要も一定数はあると読んでいる。
来期はいよいよ売上高1兆円を達成する見込みだが、マインドはまだ中小企業という方が近い。最終目標は業界ナンバーワン。国内事業とともに、今取り組んでいる米国での不動産事業を加速させたい。
育ててくれた故郷に恩返ししたいという思いが強い。太田市の就学援助基金に寄付し、バスケットボール男子Bリーグ(B1)の群馬クレインサンダーズの拠点となる新アリーナ建設に40億円の資金提供を決めたのも、そういった思いからだ。来春に完成するアリーナは東毛地域を代表する施設になり「家族でバスケットを見に行こう」というスポーツ文化が、この地に根付いてほしい。
ここ1、2年は地域資源をビジネスに生かす「地域共創事業」に力を入れてきた。みなかみ町ではスキー場事業や温泉街再生に取り組み、桐生市では野球をテーマにした官民連携のまちづくり「球都桐生プロジェクト」に賛同した。今後は母校・桐生南高の跡地を取得し、地域に資する複合施設にする予定だ。
もし起業を考えているなら一刻も早くやった方が良い。私もGIA審査員の一人ではあるが、そこでの評価を気にすることはない。人が思いつかなかったこと、無理だろうっていうことをやるのがイノベーション。否定されても自分が思ったこと、やりたいことをやり抜くべきだ。GIAが単なるセレモニーになってほしくない。そこから実際に起業し、すごい企業を生む人が増えてほしいと切に願っている。

22.9.24 上毛新聞掲載はこちら

メディア掲載情報

人間性磨き信頼を得る 
セガサミーホールディングス
里見 治紀 グループCEO

202209/24

人間性磨き信頼を得る
コロナ初期に大きなダメージを受けたが、事業構造の見直しなど早期に構造改革に着手したことで難局を乗り越えることができた。そうした取り組みによって前期(2022年3月期)はV字回復し、当期利益は対前年比で約30倍に伸びた。今期も大きなネガティブ影響はないと感じている。
巣ごもり需要の効果は薄れつつあるが、ゲームユーザーが世界中で増えた状況は変わらない。そこはポジティブに働いている。一方で社会も「ウィズコロナ」に適応してきているのではないか。シーガイア(宮崎県)などのリゾート事業も、コロナ前を超える勢いになってきている。
今後の戦略としては、成長領域への投資を考えている。今後3年で計2500億円を投資する。「挑戦」は「チャレンジ」ではなく「リスク・テイキング」だと思っている。その先にチャンスがあれば、リスクを取っていく。
私たちも新たな挑戦として、9月からバスケットボール男子Bリーグ(B1)サンロッカーズ渋谷のオーナー企業となった。未知の分野だが、いろいろとチャンスがある。まずは人気チームに育て、感動を届けたい。ファンや選手、スタッフ、さらには社員にも、セガサミーがオーナー企業になって良かったと思ってもらえるように力を入れていく。
起業はまさに挑戦であるが、起業を目指す皆さんへ助言したいことがある。
一つは事業の大義が何かを見極めること。会社を成長させるためには「社会にどういった価値を提供したいのか」を明確にすることが大切だと考えている。私たちは「感動体験の創造」を掲げている。皆さんも社会貢献につながる何かを見つけてほしい。
もう一つは変化の潮流を見逃さないこと。運は多くの人に同様に与えられていると思う。重要なのは、それを生かせるかどうかということ。目の前の機会を確実につかみ取っていくことが重要だ。
最後に人間性を磨くこと。ビジネスモデルを練り込むことも大事だが、人物として相手に信頼されるかがより大切だ。この人のためなら、と思ってもらえるよう人間性を磨くことが成功の秘訣である。

22.9.24 上毛新聞掲載はこちら